ゆるくないけど楽しもう

普段の生活で疑問に思ったことや気になった事を自分メモ用にアウトプットしています。自分の体験が見てくださった方の役に立てば幸いです。

PR ブログ記事内にアフィリエイト広告を含む場合があります

中秋の名月は満月じゃない?!間違いやすい日にちと由来や風習

今回は中秋の名月について紹介していきます。

主な内容として、

といった内容をお届けしてまいります。 秋の風物詩ともいえる中秋の名月ですが、
その意味合いや何をするべきかといった風習について
意外と知らない方も多いのではないでしょうか?

また、ぼんやりとは理解しているものの、
お子様に尋ねられた時にうまく答えられない、
なんてこともあるかと思います。

そういった方々はぜひ参考にしてみてください。

中秋の名月とは?

中秋の名月とは旧暦の8月15日に見える月
のことをいいます。

現在は新暦ですので9月頃になります。

中秋の名月を満月のことだと思っている方も
多いでしょうが、中秋の名月は旧暦の8月15日と
固定されているため、必ずしも満月とは限りません。

それではなぜ「中秋」というのでしょうか?由来は…

「中秋」という言葉には
「秋の真ん中」という意味があります。

旧暦でいう秋は7月から9月とされており、
旧暦の8月15日はそのちょうど真ん中にあるため
「中秋」といいます。

語源は中国の行事「中秋節」からきています。

中秋の名月は一年の中で最も月が
美しく見える日となっており、
お月見をする風習があります。

秋は夏と違って湿気が少なく、
空気が澄んでいるので月がキレイに見えます。

また、
秋の月の高さは高すぎず低すぎない
ベストな位置にあるため、見上げた時に
ちょうど良い高さでキレイに見ることができるのです。

気候においても夏の暑さが過ぎ去った秋は、
涼しく過ごしやすいため
お月見をする上において最適な環境と言えます。

また収穫を控えた時期でもあるため、
収穫祭の意味も込めて行われていたそうです。

中秋の名月は別名を
十五夜」とも呼び、こちらは
馴染みのある呼び名だと思います。

この「十五夜」には2つの意味があります。

一つは毎月15日の夜のこと、

そしてもう一つは満月の夜のことを
指してこう呼ばれます。

しかし、
最近では中秋の名月を指して
使われることも多いようです。

中秋の名月といえば
「お月見」ですよね。

その起源は古代の中国でした。

昔から中秋の名月は月をまつる日
とされており、月を鑑賞する風習が
あったそうです。

現在は「中秋節」と呼ばれています。

日本には平安時代に伝わり、
貴族たちが月を見ながらお酒を飲んで
宴会をするようになったことがはじまりです。

庶民にまで伝わったのは江戸時代のこと。

収穫に感謝する風習と結びついたと言われています。

もともと日本では、この日に里芋をお供えする
収穫祭が行われていました。

そこへ中国の風習が伝わり現在のお月見が生まれたのです。

中秋の名月に行う風習

古来より月は信仰の対象でもありました。

そのため月にお供えをするという習慣が生まれたのです。

お供えについては、お酒や食べ物を
三方(ない場合はお皿でもよいとされています)にのせ、
傍にはススキを飾るというのが一般的です。

ススキは神様の依り代になると言われています。

また古来よりススキには災いから
収穫物を守る力があるとされていました。

場所は家の縁側で行うイメージがありますが、
窓際やベランダでも構いません。

大事なのは「月の見える場所」にお供えをすることです。

お月見が終了したらお供え物をいただきましょう。

お供え物をいただくと神様とのむすびつきが
強くなるとか、月の光を浴びたお供え物を食すと
月の力を得ることができると言われています。

そのため、
昔の人たちは健康や幸せを願って
お供え物をいただいていました。

お供えする食べ物については、
我々にも馴染みの深いお団子です。

月見団子は穀物の収穫に感謝するという
気持ちからお供えをします。

お団子の数は「十五夜」という呼び名から
15個をピラミッドのように積んでいくのが一般的です。

しかし
その地域や地方によってお供えする食べ物や
お供えの仕方は異なり、
お団子の数が少ない略式などもあります。

また食べ物は満月をイメージした丸い物を
お供えする場合が多いようですが、
これにも様々なパターンがあります。

関東ではお団子の形が丸く一般的なイメージに近いでしょう。

また、
関西では里芋を連想させる楕円形のお団子、
名古屋ではしずく型になった複数の色のお団子
があったりと、それぞれの地域にあった
ご当地団子も最近ではよく目にします。

また収穫祭というところから、
サツマイモや里芋などをお供えすることもあります。

里芋は一つの株に子芋や孫芋と、
際限なく増えていく様から子孫繁栄のご利益があり、
縁起がいいとされています。

まとめ

またお供えする食べ物やその風習について
定番の例などを用いてお伝えしました。

旧暦などの日付も月の満ち欠けを基準にするなど、
月と人々は古来より密接な関係にあり
とても大切な風習です。

昔からの良き風習を大切にし後世に
伝えていきたいですね。


これ、ローソクでした。笑 火の灯った画像が良い雰囲気です。